「散文誌 隣り村」8号

紹介
【もくじより】
 
「表紙の裏に」⑧ 筒井泰彦
……………………………………………………………
小説 本山航大「むしやしない」
エッセイ「私」語り 結純子 母となり、芝居に目覚め、愛別も
……………………………………………………………
「北海道の文学」⑧ 水溜真由美  水上勉『飢餓海峡』
 「北海道の文学」を終えて 水溜真由美 余所者作家の想像を掻き立てる風土
龍秀実  詩と散文を考える 村田喜代子・木下晋『存在を抱く』を巡って
山本一生  さらば百間 ―自著を語る
丸山珪一  中野重治と堀田善衛が東ドイツへ行った話
「江ノ電・鵠沼・富士山の文学」⑧ 小林美恵子  高三啓輔『鵠沼・東屋旅館物語』
 「江ノ電・鵠沼・富士山の文学」を終えて 小林美恵子 土地の記憶を辿りながら
……………………………………………………………
石瀧豊美  人権問題、部落問題の原点 明治六年の筑前竹槍一揆
秦重雄  小説「藤本事件」を書いた冬敏之
……………………………………………………………
佐藤竜一  周庭、黄瀛、そして魯迅 中国の言論弾圧を考える
「さようなら『隣り村』」 鈴木美穂 あの日の衝撃と、その余波
吉岡剛彦  ヒトゴト
……………………………………………………………
「隣り国」⑥ 平原奈央子  海、祈り、詩 ―対馬・国境の島から
 「隣り国」を終えて 平原奈央子 隣への感度と鮮度
「沖縄の文学」⑦ 村上陽子  崎山多美『月や、あらん』
 「沖縄の文学」を終えて 村上陽子 変容を促す文学/変容する読者
……………………………………………………………
〈随想〉
山口駿一  「にあんちゃん」の作者、故郷の友への手紙
岩尾雄四郎  増大する気候難民 その根底に南北問題
小林敏昭  モーリタニアンの“赦し”
木村聖哉 『散文誌 隣り村』の終刊に寄せて
田﨑弘章  クマは出ないがイノシシは出る
山田拓史  私の「隣り村」拝見
青木昭生  嗚呼、懐かしき私の「隣り村」
八田千恵子  ひとり旅
……………………………………………………………
長野秀樹  檀一雄『リツ子・その愛』『リツ子・その死』論(その三)
「『隣り村』拝見」7号 野中耕介 扉と、場と、そして旅人たち
……………………………………………………………
「戦後」を読み直す――同時代史の試み― は休みます
 有馬学 編集者への手紙、ふたたび(「「戦後」を読み直す」休載の弁)
……………………………………………………………
「中野重治を読む」⑧ 竹内栄美子 「梨の花」
 「中野重治を読む」を終えて 竹内栄美子 土の匂いの「隣り村」住民になる
「梨の花」から 八田千恵子  良平君、「うまい」と言って食う
ある日本女性の見た戦前・戦後の90年 多々良友博 下川正子聞書帖(七)
 「下川正子聞書帖」を終えて 多々良友博 「未知」のことを聞き取る難しさ
「虹の松原散策」⑧ 田中明(写真・文) 守り守られる
……………………………………………………………
あとがき
服部大次郎 「隣り村」の最後に 絵描きのOdyssey
 
表紙絵「ぺちゃ」 服部大次郎
 
 
「散文詩 隣り村」についての問い合わせは「散文詩 隣り村」編集室まで。
e-mail:yatuda(a)po.bunbun.ne.jp
※(a)を@に変えてください
 
著者

「散文誌 隣り村」編集室

さんぶんしとなりむらへんしゅうしつ

井本誠司・田崎弘章・多々良友博・永野いつ香・森明香・八田千恵子(代表)